ホーム 福祉ボランティアセンターについて フロアマップ サイトマップ ひと・まち交流館 京都

ホーム > 相談したい(市民の方向け) 

認知症、高齢者介護などの相談 

長寿すこやかセンターの相談について

長寿すこやかセンターでは、京都市内にお住まいの高齢者の方やそのご家族、高齢者の方を支援されている専門職の方などから認知症(若年性認知症を含む)や権利擁護、成年後見など各種相談に応じています。

<一般相談>
 当センターの相談員が対応します。また、必要に応じて専門相談におつなぎします。

<専門相談>
 医師、弁護士などの専門家が対応します。予約制となりますので、ご利用になりたい方は、まず当センターに連絡して下さい。

<相談方法>
 電話、来所、メールで受け付けております。お気軽にご相談ください。

                                

○相談受付時間
午前9時~午後5時
休所日: 毎月第3火曜日(祝日の場合はその翌日)および年末年始(12月29日~1月4日)

○電話相談は
電話番号:075-354-8741
高齢者110番:075-354-8110(虐待・介護放棄などの権利侵害でお困りの方)

○メール相談は
 >>メール相談へ

○来所相談は
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
「ひと・まち交流館 京都」4階
※詳しい場所については、アクセスをご覧ください。

<各種相談>

認知症(若年性認知症を含む)や介護に関するご相談
 認知症のみならず、高齢者介護全般についてご相談いただけます。

※若年性認知症相談については、認知症介護研究研修大府センターの若年性認知症コールセンター でもご相談いただけます。

権利擁護に関するご相談

成年後見
 虐待をはじめとした権利擁護についてご相談いただけます。

健康や生活に関するご相談
 心や身体の不安についてご相談いただけます。

法律相談
 財産や相続などの法律問題についてご相談いただけます。

生きがい・仲間づくり相談
 趣味の活動や日中の居場所づくりなど、社会参加についてご相談いただけます。

 

専門相談の日程

相談種別
日  程
専門相談員
認知症(若年性認知症含む)や介護に関する相談 ※要日程相談 医師(精神科医・脳神経内科医)
成年後見に関する相談 第1・3月曜日 午後
※ただし、祝日と重なる時は変更あり
司法書士
第2・4木曜日 午後
※ただし、祝日と重なる時は変更あり
社会福祉士
第2・4火曜日 午後
※ただし、祝日と重なる時は変更あり
弁護士
法律問題に関する相談 第2・4火曜日 午後
※ただし、祝日と重なる時は変更あり
弁護士


アクセス・交通 プライバシーポリシー