ホーム >お知らせ

京都市成年後見支援センターからのお知らせ

2023年01月27日(金)

【研修案内】

令和5年度 第1回成年後見セミナーのお知らせ

「成年後見制度」の目的や具体的な業務について知っていただくため、令和5年度第1回成年後見セミナーを開催します。
「自分のため、家族のために知っておきたい」「どんな制度か知りたい」といった方々のご参加をお待ちしています。

1.内容
 ①成年後見制度とは~制度の意義・目的と法定後見の申立て手続き~
 ②見守り契約・任意後見契約の手続きについて知ろう
 ③後見業務(財産管理)について~親族後見人が気を付けたいこと~
 ④後見業務(身上保護)について知ろう

2.講師
 ①②公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート京都支部
 ③京都弁護士会
 ④一般社団法人 京都社会福祉士会 ぱあとなあ京都 

3. 開催方法・会場
 (1)会場開催「ひと・まち交流館 京都」3階 第4・5会議室
 (2)動画配信
  ※会場開催の様子を撮影し、後日動画配信します。
  ※会場開催にご参加の方は動画に映り込む可能性がありますので、予めご了承ください。

4.開催日時
 (1)会場開催
   令和5年6月8日(木)9時30分~16時20分
 (2)動画配信
   令和5年6月22日(木)9時~令和5年7月20日(木)17時
   ※開催期間内は、いつでも視聴可能

5.申込み方法
 (1)会場開催に参加をご希望の方は、電話・ファックス・メールにて下記の必要事項をお知らせください。 
   ・氏名
   ・連絡先
   ・お住まい又は勤務先・通学先の行政区
   ・事業所名(専門職の方)
   ・参加を希望する回
   ・手話通訳、要約筆記の希望
 (2)動画配信をご希望の方は、「京・福祉の研修情報ネット」の申込みフォームよりお申込みください。
   ※入力されたメールアドレスに、動画配信のためのURL等をお送りします。
   https://www.miyako-kenshu-net.jp/st_103.cgi?CT=20&KND=3&DTL=1&OD1=0&PN=0

6.申込み期間
 (1)令和5年5月1日(月)9時~令和5年6月1日(木)17時
  ※手話通訳・要約筆記が必要な方、車いす席をご利用の方は5月25日(木)までに京都市成年後見支援センターへお知らせください。

 (2)令和5年5月1日(月)9時~令和5年7月13日(木)17時
 
7.対象
  市内在住・在勤・在学の方

8.定員
 (1)各回60名
 (2)定員なし
  ※(1)会場開催は、定員を超え、ご参加いただけない場合のみ、主催者から連絡します。

9.問合せ先
 京都市成年後見支援センター
 【京都市長寿すこやかセンター】
 電話:075-354-8815
 FAX :075-354-8742
 メール:sukoyaka.info@hitomachi-kyoto.jp

◆◆◆会場参加にあたってのお願い◆◆◆
・当日、マスクを着用してご参加ください。
・発熱等、体調不良のある方のご参加はお断りします。
・感染症拡大状況により、開催を急遽中止することがあります。あらかじめご了承ください。

 ※以下のチラシ(PDF)もご覧ください。

 令和5年度 第1回成年後見セミナーのお知らせ(PDF)

2022年07月26日(火)

【研修案内】

令和4年度 第2回成年後見セミナーのお知らせ

「成年後見制度」の目的や具体的な業務について知っていただくため、令和4年度第2回成年後見セミナーを開催します。
「自分のため、家族のために知っておきたい」「どんな制度か知りたい」といった方々のご参加をお待ちしています。

1.開催日
 (1)令和4年12月3日(土)9時30分~16時20分
 (2)令和4年12月23日(金)9時~令和5年1月13日(金)17時
  ※開催期間内は、いつでも動画視聴可能。

2. 開催方法・会場
 (1)会場開催「ひと・まち交流館 京都」3階 第4・5会議室
 (2)動画配信
  ※会場開催の様子を撮影し、後日動画配信します。
  ※会場開催にご参加の方は動画に映り込む可能性がありますので、予めご了承ください。

3.内容
 ①成年後見制度とは~制度の意義・目的と法定後見の申立て手続き~
 ②見守り契約・任意後見契約の手続きについて知ろう
 ③後見業務(財産管理)について~親族後見人が気を付けたいこと~
 ④後見業務(身上保護)について知ろう
 
4.講師
 ①②公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート京都支部
 ③京都弁護士会
 ④一般社団法人 京都社会福祉士会 ぱあとなあ京都 

5.申し込み方法
 (1)会場開催に参加をご希望の方は、電話、ファックス、メールにて下記の必要事項をお知らせください。 
   ・氏名
   ・お住まいの区又はお勤め先の区
   ・連絡先
   ・事業所名(専門職の方)
   ・参加を希望する回
   ・手話通訳、要約筆記の希望
 (2)動画配信をご希望の方は、下記の申し込みフォームよりお申込みください。
   https://forms.gle/X62bA3y5B1jwTPsP7

6.申込み期間
 (1)令和4年10月14日(金)9時~令和4年11月25日(金)17時
  ※手話通訳・要約筆記が必要な方、車いす席をご利用の方は11月18日(金)までにお知らせください。

 (2)令和4年10月14日(金)9時~令和5年1月11日(水)17時
 
7.対象者
  市内在住、在勤在学の方

8.定員
 (1)各回60名
 (2)定員なし
  ※(1)会場開催は、定員を超え、ご参加いただけない場合のみ、主催者から連絡します。

9.問合せ先
 京都市成年後見支援センター
 【京都市長寿すこやかセンター】
 電話:075-354-8815
FAX:075-354-8742
 メール:sukoyaka.info@hitomachi-kyoto.jp
ホームページ:http://www.sukoyaka.hitomachi-kyoto.jp/seinen-kouken/

◆◆◆会場参加にあたってのお願い◆◆◆
・当日、マスクを着用してご参加ください。
・発熱等、体調不良のある方のご参加はお断りします。
・感染症拡大状況により、開催を急遽中止することがあります。あらかじめご了承ください。


 ※詳しい内容は、以下のチラシ(PDF)をご覧ください。

 令和4年度 第2回成年後見セミナーのお知らせ(PDF)

2022年05月20日(金)

【研修案内】

令和4年度 市民後見人養成講座受講者募集!

令和4年度 市民後見人養成講座の受講者を募集します。
養成講座を受講するには、ガイダンス(事前説明会)への出席あるいは動画視聴が必須条件です。

     <ガイダンス(事前説明会)のご案内>

〇開催日時
 
【会場実施】令和4年7月9日(土)14時~16時40分

【動画配信】令和4年7月20日(水)9時~8月12日(金)17時

 <ご注意>
 養成講座を受講するには、ガイダンスへの出席あるいは動画視聴が必須条件です。 

〇会場
「ひと・まち交流館 京都」3階 第4・5会議室

〇対象
・京都市在住で、25歳以上70歳未満の方(令和4年4月1日時点)
・高齢者や障害者に対する福祉活動に理解と熱意がある方
・市民後見人として活動することを希望する方

*申込み方法等、詳しくは以下の案内チラシをご覧ください。


 令和4年度 市民後見人養成講座受講者募集!(PDF)

2022年01月31日(月)

【研修案内】

令和4年度 第1回成年後見セミナーのお知らせ

「成年後見制度」の目的や具体的な業務について知っていただくため、令和4年度第1回成年後見セミナーを開催します。
「自分のため、家族のために知っておきたい」「どんな制度か知りたい」といった方々のご参加をお待ちしています。

【開催日時】 

(1)令和4年6月13日(月)9時30分~16時20分
(2)令和4年6月27日(月)9時~令和4年7月22日(金)17時 ※開催期間内は、いつでも動画視聴可能。

【実施方法】 

(1)会場開催「ひと・まち交流館 京都」3階 第4・5会議室
(2)動画配信

【申込方法】

(1)電話、ファックス、メールにて下記の必要事項をお知らせください。 
  ・氏名
  ・お住まいの区又はお勤めの区
  ・連絡先
  ・事業所名(専門職の方)
  ・参加を希望する回
  ・手話通訳、要約筆記の希望

(2)下記申し込みフォームよりお申込みください。
   https://forms.gle/HBZjpi8KCcek2ucGA


【申込期限】

(1)令和4年5月1日(日)9時~令和4年6月6日(月 )17時
(2)令和4年5月1日(日)9時~令和4年7月20日(水)17時

【内  容】

①成年後見制度とは~制度の意義・目的と法定後見の申立て手続き~(90分)
 
②見守り契約・任意後見契約の手続きについて知ろう(60分)
 
③後見業務(財産管理)について~親族後見人が気を付けたいこと~(90分)

④後見業務(身上保護)について知ろう(90分)
 
※ 希望する回のみご参加・ご視聴することも可能です。
  詳しい内容は、以下のチラシ(PDF)をご覧ください。

 令和4年度 第1回成年後見セミナーのお知らせ(PDF)

2021年06月01日(火)

【研修案内】

令和3年度 市民後見人養成講座受講者募集!

令和3年度 市民後見人養成講座の受講者を募集します。
養成講座を受講するには、ガイダンス(事前説明会)への出席あるいは動画視聴が必須条件です。

     <ガイダンス(事前説明会)のご案内>

〇開催日時
 令和3年7月17日(土)14時~16時40分(動画配信あり)

 *≪動画配信期間≫7月21日(水)9時00分~7月27日(火)17時00分
 *会場あるいは動画視聴のいずれかに参加することが必要です。

〇会場
「ひと・まち交流館京都」2階 大会議室

〇対象
・京都市在住で、25歳以上70歳未満の方(令和3年4月1日時点)
・高齢者や障害者に対する福祉活動に理解と熱意がある方
・市民後見人として活動することを希望する方

*申込み方法等、詳しくは以下の案内チラシをご覧ください。


 令和3年度 市民後見人養成講座受講者募集!(PDF)

2021年06月01日(火)

【研修案内】

令和3年度 第1回成年後見セミナーのお知らせ

「成年後見制度」の目的や具体的な業務について知っていただくため、令和3年度第1回成年後見セミナーを開催します。
「自分のため、家族のために知っておきたい」「どんな制度か知りたい」といった方々のご参加をお待ちしています。

【実施方法】 動画配信

【配信期間】 7月1日(木)9時~7月30日(金)17時まで

【申込期限】 7月28日(水)17時まで

【内  容】

①成年後見制度とは~制度の意義・目的と法定後見の申立て手続き~(90分)
 
②見守り契約・任意後見契約の手続きについて知ろう(60分)
 
③後見業務(財産管理)について~親族後見人が気を付けたいこと~(90分)

④後見業務(身上監護)について知ろう(90分)
 
※ 希望する回のみ視聴することも可能です。
  詳しい内容は、以下のチラシ(PDF)をご覧ください。

 令和3年度 第1回成年後見セミナーのお知らせ(PDF)

2020年10月10日(土)

【研修案内】

令和2年度 第2回成年後見セミナーのお知らせ

「成年後見制度」の目的や具体的な業務について知っていただくため、令和2年度第2回成年後見セミナーを開催します。
「自分のため、家族のために知っておきたい」「どんな制度か知りたい」といった方々のご参加をお待ちしています。

【日時】
12月17日(木)午前9:30~午後4:20
①成年後見制度とは~制度の意義・目的と法定後見の申立て手続き~
 9:30~11:00
②見守り契約・任意後見契約の手続きについて知ろう
 11:10~12:10
③後見業務(財産管理)について~親族後見人が気を付けたいこと~
 13:10~14:40
④後見業務(身上監護)について知ろう
 14:50~16:20
※ ご希望の講座のみの受講も可能です。
  詳しい内容は、以下のチラシ(PDF)をご覧ください。

※ マスクをご準備いただき、着用の上ご参加ください

※ 当日、発熱のある方や体調不良の方はご参加いただけません。

 令和2年度 第2回成年後見セミナーのお知らせ(PDF)

2019年05月31日(金)

【研修案内】

令和元年度 市民後見人養成講座受講者募集!

令和元年度 市民後見人養成講座の受講者を募集します。
養成講座を受講するには、ガイダンス(事前説明会)の参加が必須条件です。

     <ガイダンス(事前説明会)のご案内>

〇開催日時
・第1回 令和元年7月18日(木)午後2時~4時40分
・第2回 令和元年7月20日(土)午後2時~4時40分

*同じ内容の説明を2回実施しますので、どちらかに参加してください。

〇会場
「ひとまち交流館京都」3階第4・5会議室

〇対象
・京都市在住で、25歳以上70歳未満の方(平成31年4月1日時点)
・高齢者や障害者に対する福祉活動に理解と熱意がある方
・市民後見人として活動することを希望する方

*申込み方法等、詳しくは以下の案内チラシをご覧ください。


 令和元年度 市民後見人養成講座受講者募集!(PDF)

2019年05月31日(金)

【研修案内】

令和元年度 成年後見制度利用促進フォーラムを開催します。

令和元年度 成年後見制度利用促進フォーラムを開催します。

 今後、地域で権利擁護支援を必要とする人を発見し、支援につなげるため、成年後見人の活動を学び、成年後見制度の利用促進を通じた地域共生社会の実現に向けてできることを考える機会として開催します。

【日時】
6月25日(火) 午後2時00分~午後4時30分

詳しい内容は下記チラシ(PDF)をご覧ください。


 令和元年度 成年後見制度利用促進フォーラム(PDF)

2019年04月12日(金)

【研修案内】

令和元年度第1回成年後見セミナーを開催します。

「成年後見制度」の目的や具体的な業務について知っていただくため、令和元年度第1回成年後見セミナーを開催します。
「自分のため、家族のために知っておきたい」「どんな制度か知りたい」といった方々のご参加をお待ちしています。

【日時】
6月22日(土)午前9:30~午後4:20
①成年後見制度とは~制度の意義・目的と法定後見の申立て手続き~
 9:30~11:00
②任意後見契約の手続きについて知ろう
 11:10~12:10
③後見業務(財産管理)について~親族での後見で気を付けたいこと~
 13:10~14:40
④後見業務(身上監護)について知ろう
 14:50~16:20
※ ご希望の講座のみの受講も可能です。
  詳しい内容は、以下のチラシ(PDF)をご覧ください。

 令和元年度第1回成年後見セミナーのお知らせ(PDF)

ページ移動